学名(ギリシャ語) | Mesocyclops leuckarti(CLAUS) |
和名(日本語) | 橈脚目アサガオケンミジンコ属アサガオケンミジンコ |
コメント | 小型のケンミジンコで世界中に分布。日本では北は樺太南は沖縄まで生息している。池沼などに生息 |
図 | ![]() |
学名(ギリシャ語) | Hyalothecadissiliens(SMITH)BREBISSON |
和名(日本語) | ない |
コメント | 細胞の幅が広い。全国の湿地、池沼などに出現する普通種 |
図 | ![]() |
学名(ギリシャ語) | MicrosporawilleanaLAGERHEIM |
和名(日本語) | なし |
コメント | 細胞膜が薄く壁側の中間にある合わせ目がはっきりせず図のようにH型をしている。 |
図 | ![]() |
種別 | 不明 |
学名 | 不明 |
和名 | 不明 |
図 | ![]() ![]() |
コメント | 数が非常に多い。温水性のプランクトンでこの池の中ではもっとも数が多く時にはこれのせいでピペットの先が詰まってしまうこともあります。最近は卵を持ったものを多く見かける |
学名(ギリシャ語) | MicrocystisaeruginosaKuTZING |
和名(日本語) | 藍藻綱目ミクロキスティス属クロオコックス科アオコ |
コメント | 温水性で全国に生息。春林では数が多い。有機物の多いところでは異常繁殖する |
図 | ![]() |