ここでは春林にある池で採取したプランクトンを紹介します。
観察に使用する道具たち
左からスライドガラスとカバーガラス、ピペット、ペットボトル(この中に観察するためのプランクトンが入っています)、ライト、ニコン製顕微鏡、
記録用ノート、プランクトン図鑑です。
![]() |
Mesocyclops leuckarti(CLAUS)アサガオケンミジンコの写真 |
この池ではアシなどが生え、落ち葉などが堆積しプランクトンが生息
するには適していると思います。ここでは40倍から600倍の光学式
顕微鏡を使用して確認できたものを紹介します。
Plankton調査方法
プランクトンの調査方法です。使う道具から採取方法まで載せています。
Planktonとは何か うちの学校の文化部では文化祭終了後3年は引退することになっていてついに私も引退することになりました。引退とは言っても活動が禁止されるわけではなく参加の義務がなくなると言うことです。そのためまだまだ私は活動を続行しますが毎日だったのを週1〜2回程度にする予定です。私は別に有名私立高校を目指すわけではないのですが心から入りたいと思える高校がありそこに進学したいです。そのために受験勉強をしなければなりませんから活動回数は減らします。
プランクトンの解説です。プランクトンについて知りたい方はどうぞ
春林調査結果
プランクトン調査の近況