**プランクトンに関する情報は、昔先輩が作成した内容のままとなっています。**

4月のPlankton





種別枝角亜目
学名Bosminalongirostrits(O.F.MワLLER)
和名ゾウミジンコ
コメント最近急に現れた。数がかなり多い。ミジンコの一種




種別不明
学名不明
和名不明
コメント数が非常に多い。温水性のプランクトンでこの池の中ではもっとも数が多く時にはこれのせいでピペットの先が詰まってしまうこともあります。最近は卵を持ったものを多く見かける




種別藍藻網
学名UlothrixaeuualisKワTZING
和名NONE
コメント図鑑には集団になることが多いと書いてあるがここでは集団で見つかった例がないです。おそらくに日当たりが悪いのが原因。




種別藍藻網
学名MicrocystisaeruginosaKuTZING
和名アオコ
コメントここではいつも見つかるプランクトンです。津久井湖などではもっといるでしょう。有機物が多いと大量に繁殖します。




種別緑藻網
学名Tetraedron trigonum(NAEGELI)HANSGIRG
和名なし
コメントここではごくまれにしかいません。6月に出現するものだそうです。このあたりではまだ確認されていないようです詳細不明




Planktonに戻る