項目調査日調査環境調査物質名
測定場所 水温湿度時間CODNO2-NO3-NH4-界面活性剤総硬度総アルカリ度pHコメント
境川
98年11月 12℃--10mg/l0.2mg/l50mg/l----6.2ここは城山町で一番水質の悪い川だと思います。CODは相模川の5倍硝酸は相模川の4倍というひどい水質です。
水面にはあわや油が浮き流れの激しいところでは悪臭がします。
汚水は下水処理をせずダイレクトに川に流されています。
この川をきれいにするためには下水処理場の建設と周辺住民の方々の協力が不可欠です。
またこの川の水は水道水にはたぶん利用できないでしょう。
また最近川の護岸工事が進みアシなどの植物が刈り取られてしまったためさらに悪化したようです
99年4月 24℃---30mg/l0mg/l50mg/l----6.2CODの値がとんでもないです。本当に汚い川です。
99年6月 27℃-17時12mg/l0.05mg/l-----7.5相変わらずの水質です。CODが多少回復しました。
99年9月(1) 28℃-16時12mg/l1mg/l-1mg/l1mg/l--7.0今回より界面活性剤を調査します
99年9月(2) 28℃50%15時10mg/l0.1mg/l2mg/l1mg/l1mg/l120mg/l507.5今回よりNO3は簡易測定で行ったためか、NO3値が異常に少ないです。
水質が改善したのかもしれませんが…?
00年9月 25℃-16時-0.15mg/l1mg/l1mg/l0.05mg/l120mg/l508.4CODのパックテストが切れてました…。
相模川
98年11月 12℃--2.5mg/l0.05mg/l10mg/l0mg/l---6.0調査対象の川の中で一番綺麗な川です。ゴミが結構ありますが…。
99年4月 23℃--10mg/l0.05mg/l10mg/l0mg/l---6.0今回CODが異常に高いのは誤検出か雨上がりのせいと考えられます
02年7月 28℃(*)-11時10mg/l0.05mg/l0.1mg/l0.1mg/l1mg/l120mg/l407.8久々の相模川測定です。やはりNO3が簡易測定のためか以前より小さいです。
*02/7の相模川測定の水温は測定時の水温です。
用語解説
COD:化学的酸素消費量
NO2-:亜硝酸
NH4-:アンモニウム