□□ プランクトン - 6月のプランクトン □□
ページ検索:
現在のページ:
トップページ
>
プランクトン
トップページ
お知らせ
部活紹介
学校紹介
水質調査
プランクトン
・調査方法
・プランクトンとは?
・図について
--▼調査結果▼--
・11月
・12月
・01月
・02月
・03月
・04月
・05月
・06月
・07月
実験
リンク
お問い合わせ
掲示板
最終更新日:02/18/2014 21:25:13
トップページ
・今月の一枚
・更新情報
閉じる
部活紹介
・部活の履歴
・主な活動内容
閉じる
学校紹介
・学校の概要
・他部活紹介
・校歌について
閉じる
水質調査
・水質調査について
・調査の方法
・パックテスト
・汚染物質
・調査河川
・調査結果
閉じる
プランクトン
・調査方法
・プランクトンとは?
・図について
--▼調査結果▼--
・11月
・12月
・01月
・02月
・03月
・04月
・05月
・06月
・07月
閉じる
実験
・わたがし製造機
閉じる
リンク
・リンクについて
閉じる
お知らせ
・お知らせ
・更新情報
閉じる
お問い合わせ
・メール送信フォーム
・著作権について
閉じる
掲示板
・利用規約
・記事検索
閉じる
Javascriptが有効になっていないか対応していません。このページをご覧になるにはJavaScriptが必須です。有効にするか対応しているブラウザでご覧下さい。
**プランクトンに関する情報は、昔先輩が作成した内容のままとなっています。**
6月のPlankton
種別
緑藻網
学名
Hyalothecadissilien(SMITH)EHRENBERG
和名
ない
図
コメント
比較的ここでは数の多いプランクトンです。細胞との間にくびれがほとんどなく 細胞はほぼ四角です。ごく一般的な普通種
種別
不明
学名
不明
和名
不明
図
コメント
謎のケンミジンコ。数が非常に多い。この池の中ではもっとも数が多く時にはこれのせいでピペットの先が詰まってしまうこともあります。最近は卵を持ったものを多く見かける。
種別
枝角亜目
学名
Bosminalongirostrits(O.F.MワLLER)
和名
ゾウミジンコ
図
コメント
数がかなり多い。ミジンコの一種
種別
枝角亜目
学名
AlonaguttataG.O.SARS
和名
モンシカクミジンコ
図
コメント
最近現れた。
種別
不明
学名
不明
和名
未確認浮遊生物(
図
コメント
みたことのないプランクトンです。ゾウリムシとは形が違います。
PLANKTONに戻る
ページ検索:
このサイト内から検索します。 単語で入力してください
神奈川県 津久井郡 城山町立 相模丘中学校 自然科学部
http://tsukui.ddo.jp/sjsc/
当サイトへのお問い合わせは
メール送信フォーム
をご利用下さい。
このホームページで使用している製品名、会社名は、一般的にその会社の商標、または登録商標です。
また、®,TMマークは明記していません。
許可なく、ホームページに掲載したすべてまたは一部の内容の複製・転載を禁止します。
ただし、総合学習等への使用など教育目的の場合は例外的に認めます。詳細は
こちら
Copyright
©1998-2002 相模丘中学校 自然科学部 All rights reserved.